2017年09月26日
セミナーを受講しました
24日日曜日大阪にてセミナーを受講しました。
オーラルケア主催「二人三脚を成功させる
歯周治療と予防の”新しい”アプローチ!」
大阪大学予防歯科学分野 天野敦雄先生のセミナーでした。
これまでの医療はマイナス医療・・・削る・詰める・抜く
今の医療はプラス医療・・・再生医療・予防医療となってきているとのこと。
そのためには患者さん自身が自分の主治医となり歯科医師や歯科衛生士とともに自身の口腔ケアについて考えなければいけない。
そして、子供のころからの生活習慣をもっと重要視して10代から歯周予防をする必要があるとのこと。
歯周病が原因で起こる病気は106もあるそうです!!
口の中だけの話ではなく、全身のこととして真剣に考えていただきたいと願っています。
プロフェッショナルケアをおこなう歯科医師・歯科衛生士としては
①歯石除去・プラーク除去をしっかりと行い歯肉の炎症をおさえるようにすること
②口臭の改善に努める
これらが重要であるとおっしゃっていました。
患者さんが望んでいるものを提供し、その方のゴールを設定しそこに向かって患者さんとともに努力する・・・まさに二人三脚です


オーラルケア主催「二人三脚を成功させる
歯周治療と予防の”新しい”アプローチ!」
大阪大学予防歯科学分野 天野敦雄先生のセミナーでした。
これまでの医療はマイナス医療・・・削る・詰める・抜く
今の医療はプラス医療・・・再生医療・予防医療となってきているとのこと。
そのためには患者さん自身が自分の主治医となり歯科医師や歯科衛生士とともに自身の口腔ケアについて考えなければいけない。
そして、子供のころからの生活習慣をもっと重要視して10代から歯周予防をする必要があるとのこと。
歯周病が原因で起こる病気は106もあるそうです!!
口の中だけの話ではなく、全身のこととして真剣に考えていただきたいと願っています。
プロフェッショナルケアをおこなう歯科医師・歯科衛生士としては
①歯石除去・プラーク除去をしっかりと行い歯肉の炎症をおさえるようにすること
②口臭の改善に努める
これらが重要であるとおっしゃっていました。
患者さんが望んでいるものを提供し、その方のゴールを設定しそこに向かって患者さんとともに努力する・・・まさに二人三脚です

Posted by ito-shika at
11:45
│Comments(0)
2017年09月25日
糖尿病1000万人 過去最多!
21日付けの新聞に厚生労働省が発表した国民健康調査の結果で糖尿病についての記事がありました。
その記事がこちらになります。
<国民健康調査>糖尿病1000万人超 過去最多
日本人の成人のうち糖尿病を持つ人は2016年時点で過去最多の約1000万人に上ることが、厚生労働省が21日に公表した国民健康・栄養調査の結果で分かった。前回12年調査より約50万人増え、糖尿病の調査を始めた1997年より約310万人増加した。厚労省は増加の理由を、高齢化に加え、特定健診(メタボ健診)での指摘で医療機関に行って糖尿病と診断された人が増えたためとみている。
厚労省は糖尿病の有病者数を22年度で約1000万人に抑える目標を掲げているが、達成は難しい状況だ。
この記事を読んでどのように考えますか?
今現在糖尿病で薬を飲んでいる方、予備軍と言われた方、健康な方・・・
それぞれ感じることは違うと思います。
もしご自身が糖尿病ならばそのまま薬を飲み続けるのではなく、
これを機会に食習慣の見直しや運動することを検討してみてはいかがでしょうか?
「運動?」・・・
疲れる・・・面倒・・・ならばウォーキングはいかがですか?
そのウォーキングも「インターバル速歩」がお勧めです
ゆっくり歩き3分さっさか歩き3分をワンセットとして5回繰返すことで
より効果的なウォーキングとなります。
糖尿病が改善され、体力もつく、そして熱中症予防にもなる。
一石なん鳥にもなります。
今日からはじめませんか?
詳しくはこちらをご覧ください
http://www.jtrc.or.jp/
その記事がこちらになります。
<国民健康調査>糖尿病1000万人超 過去最多
日本人の成人のうち糖尿病を持つ人は2016年時点で過去最多の約1000万人に上ることが、厚生労働省が21日に公表した国民健康・栄養調査の結果で分かった。前回12年調査より約50万人増え、糖尿病の調査を始めた1997年より約310万人増加した。厚労省は増加の理由を、高齢化に加え、特定健診(メタボ健診)での指摘で医療機関に行って糖尿病と診断された人が増えたためとみている。
厚労省は糖尿病の有病者数を22年度で約1000万人に抑える目標を掲げているが、達成は難しい状況だ。
この記事を読んでどのように考えますか?
今現在糖尿病で薬を飲んでいる方、予備軍と言われた方、健康な方・・・
それぞれ感じることは違うと思います。
もしご自身が糖尿病ならばそのまま薬を飲み続けるのではなく、
これを機会に食習慣の見直しや運動することを検討してみてはいかがでしょうか?
「運動?」・・・
疲れる・・・面倒・・・ならばウォーキングはいかがですか?
そのウォーキングも「インターバル速歩」がお勧めです

ゆっくり歩き3分さっさか歩き3分をワンセットとして5回繰返すことで
より効果的なウォーキングとなります。
糖尿病が改善され、体力もつく、そして熱中症予防にもなる。
一石なん鳥にもなります。
今日からはじめませんか?
詳しくはこちらをご覧ください

http://www.jtrc.or.jp/
Posted by ito-shika at
12:16
│Comments(0)
2017年09月15日
インターバル速歩講演会終了しました
9月9日土曜日焼津市の大村公民館にて
信州大学大学院医学研究科疾患予防医医科学系独立専攻
熟年体育大学リサーチセンターの能勢博教授をお招きして
「インターバル速歩講演会」を開催しました。
80数名にお集まりいただき盛会となりました。
「どうして運動なのか?」
「インターバル速歩って何?」
「インターバル速歩による効果とは?」
これらの内容について詳しくご講演くださいました。
講演後は実技も行い、ゆっくり歩きとさっさか歩きの違いを見ていただきました。
ゆっくり歩きは普段の歩き方で肩の力を抜いて、リラックスして歩きます。
さっさか歩きは少し大股で最大体力の70%のスピードで歩きます。
ちょうど水前寺清子さんの♪365歩のマーチのリズム・・・「ワンツーワンツー」の感じです
今回実技を十分にできなかったので、今後機会を設けたいと考えています。
お忙しい中、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました
ご講演いただいた能勢博先生

大勢のかたにお集まりいただきました

受付をお手伝いいただいたあい歯科の滝本先生の奥様

信州大学大学院医学研究科疾患予防医医科学系独立専攻
熟年体育大学リサーチセンターの能勢博教授をお招きして
「インターバル速歩講演会」を開催しました。
80数名にお集まりいただき盛会となりました。
「どうして運動なのか?」
「インターバル速歩って何?」
「インターバル速歩による効果とは?」
これらの内容について詳しくご講演くださいました。
講演後は実技も行い、ゆっくり歩きとさっさか歩きの違いを見ていただきました。
ゆっくり歩きは普段の歩き方で肩の力を抜いて、リラックスして歩きます。
さっさか歩きは少し大股で最大体力の70%のスピードで歩きます。
ちょうど水前寺清子さんの♪365歩のマーチのリズム・・・「ワンツーワンツー」の感じです

今回実技を十分にできなかったので、今後機会を設けたいと考えています。
お忙しい中、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました

ご講演いただいた能勢博先生
大勢のかたにお集まりいただきました
受付をお手伝いいただいたあい歯科の滝本先生の奥様
Posted by ito-shika at
14:17
│Comments(0)
2017年09月05日
失敗しない、痛くしない静脈確保手技習得セミナー終了しました
9月3日日曜日、当院にて
「失敗しない、痛くしない静脈確保手技習得セミナー」を開催いたしました。
受講者は3名。
まずは筋注の復習。
そして静脈注射、静脈確保の実技。
休憩時間も質問をされていて積極的に学ばれる姿勢に熱意を感じました
少人数なので、より深く学んでいただけたのではないかと思います。
静脈確保の手技も皆さん失敗することなく一回で静脈確保ができていました。
留置針の持ち方、刺入のしかた、針のすすめ方、固定のしかた、全て慎重で確実でした。
実際患者さんに行うときは、緊張するかと思いますが、ひとつひとつをしっかりと理解できていれば確実な手技ができることと思います。
経験で習得していくことですが、静脈確保が行えれば診療の幅も増え、同時に患者さんからの信頼もより厚いものになることはたしかです。
ぜひ習得して診療に生かしていただきたいです
セミナースケジュール

ユニットαさんの展示

丸山医療さんの展示

お弁当は牛阿呆さんの「黒毛和牛焼肉弁当」

「失敗しない、痛くしない静脈確保手技習得セミナー」を開催いたしました。
受講者は3名。
まずは筋注の復習。
そして静脈注射、静脈確保の実技。
休憩時間も質問をされていて積極的に学ばれる姿勢に熱意を感じました

少人数なので、より深く学んでいただけたのではないかと思います。
静脈確保の手技も皆さん失敗することなく一回で静脈確保ができていました。
留置針の持ち方、刺入のしかた、針のすすめ方、固定のしかた、全て慎重で確実でした。
実際患者さんに行うときは、緊張するかと思いますが、ひとつひとつをしっかりと理解できていれば確実な手技ができることと思います。
経験で習得していくことですが、静脈確保が行えれば診療の幅も増え、同時に患者さんからの信頼もより厚いものになることはたしかです。
ぜひ習得して診療に生かしていただきたいです

セミナースケジュール
ユニットαさんの展示
丸山医療さんの展示
お弁当は牛阿呆さんの「黒毛和牛焼肉弁当」
Posted by ito-shika at
15:05
│Comments(0)
2017年09月01日
今日は防災の日
今日9月1日は防災の日。
と~おい昔、2学期の始業式であった9月1日に避難訓練をやった覚えがあります。
今はどうなのでしょう?
自治体では先週の日曜日避難訓練をやりました。
毛布を使った担架の作り方、
発電機の使い方、
バケツリレー
子供も参加しての訓練でした。
サンスターのホームページでは防災時のオーラルケアについて詳しく書かれています。
災害時の歯みがきのしかた、
防災用品チェック、
防災ハンドブックなどたくさんの情報を見ることができるかと思います。
一度ご覧ください
サンスターのホームページはこちらです
http://jp.sunstar.com/bousai/top.html#first
と~おい昔、2学期の始業式であった9月1日に避難訓練をやった覚えがあります。
今はどうなのでしょう?
自治体では先週の日曜日避難訓練をやりました。
毛布を使った担架の作り方、
発電機の使い方、
バケツリレー
子供も参加しての訓練でした。
サンスターのホームページでは防災時のオーラルケアについて詳しく書かれています。
災害時の歯みがきのしかた、
防災用品チェック、
防災ハンドブックなどたくさんの情報を見ることができるかと思います。
一度ご覧ください

サンスターのホームページはこちらです

http://jp.sunstar.com/bousai/top.html#first
Posted by ito-shika at
16:28
│Comments(0)
2017年09月01日
来週末開催です
信州大学の能勢博先生をお招きしての「インターバル速歩講演会」
来週末9月9日土曜日大村公民館にて開催いたします。
まだ参加可能ですので、ぜひともお申し込みください。
お電話お待ちしております。

来週末9月9日土曜日大村公民館にて開催いたします。
まだ参加可能ですので、ぜひともお申し込みください。
お電話お待ちしております。
Posted by ito-shika at
10:52
│Comments(0)
2017年09月01日
講座を受講してきました
昨日31日木曜日は休診日。
なので、東京神楽坂にてリンパマッサージの講座を受講してきました
隔月刊「セラピスト」主催での講座
夜久ルミ子先生の「深部リンパマッサージ」
今させていただいているリンパマッサージは浅い部分のリンパに働きかけるマッサージ。
今回学んだのは筋肉内の深い部分のリンパに働きかけるリンパマッサージ。
解剖学の話などもとてもわかりやすく話をしてくださり、より興味津々
午後の実技ではまず夜久先生のデモンストレーション。
20人弱の参加者でジャンケン


勝ち抜いてモデルとして先生の施術を受けることに


経験したことのない施術、まずは右半身だけやっていただいたら右上半身だけすーっと軽くなり首から肩にかけてのラインがスッキリ
施術ははっきり言って痛かったです

しかしそれは老廃物がたまっているから
終わった後の痛みは全くありませんでした。
ご指導いただきながら相互実習をしました。
今回は首から肩にかけての講座。
次回の開講を楽しみにしています
この本が教科書

友達と一緒に受講しました 夜久ルミ子先生囲んでパチリ

修了証をいただきました

昨日朝の富士山です きれいでした

なので、東京神楽坂にてリンパマッサージの講座を受講してきました

隔月刊「セラピスト」主催での講座
夜久ルミ子先生の「深部リンパマッサージ」
今させていただいているリンパマッサージは浅い部分のリンパに働きかけるマッサージ。
今回学んだのは筋肉内の深い部分のリンパに働きかけるリンパマッサージ。
解剖学の話などもとてもわかりやすく話をしてくださり、より興味津々

午後の実技ではまず夜久先生のデモンストレーション。
20人弱の参加者でジャンケン



勝ち抜いてモデルとして先生の施術を受けることに



経験したことのない施術、まずは右半身だけやっていただいたら右上半身だけすーっと軽くなり首から肩にかけてのラインがスッキリ

施術ははっきり言って痛かったです


しかしそれは老廃物がたまっているから

終わった後の痛みは全くありませんでした。
ご指導いただきながら相互実習をしました。
今回は首から肩にかけての講座。
次回の開講を楽しみにしています

この本が教科書

友達と一緒に受講しました 夜久ルミ子先生囲んでパチリ

修了証をいただきました
昨日朝の富士山です きれいでした
Posted by ito-shika at
10:10
│Comments(0)