2019年03月26日

痛み止めの正しい飲み方って??

こんにちわicon01 伊東歯科医院です



花粉症で悩んでいる私ですが、みなさん大丈夫でしょうか??



今日は薬、とくに鎮痛剤についてお話したいと思います。




病院で処方される鎮痛剤、皆さんがよく知っているこの3種類。


1 ロキソニン・ボルタレン

2 カロナール



この3つは作用機序(薬が作用するメカニズム)が異なります。




作用機序については非常に難しいため、ここでは書きませんが、とにかくロキソニン・ボルタレン と カロナール は鎮痛薬の種類が異なるということです。



ちなみに、

院長のセミナーでも鎮痛薬について講義されますが、実に難しい。。。。
ということで 今回は本当に簡単に 簡単に 簡単に 説明させていただきます。


ロキソニン・・・鎮痛+抗炎症+解熱

ボルタレン・・・鎮痛+抗炎症+解熱

カロナール・・・鎮痛+解熱



の作用があります。
が、ここで要注意!!!




ロキソニンとボルタレン・・・
icon35消化器官に異常のある方(胃の血流を悪化させ、血小板や胃、腎に悪影響を与えてしまいます)
icon35インフルエンザに罹患している方、
icon35妊婦さん(妊娠中に投与すると、胎児のに動脈管閉鎖の危険性があります。母乳中は問題ありません)
icon35高齢者は量に注意!!常量の半分から3分の2程度でも有効性があります。



カロナール・・・
icon35肝機能障害のある方は、服用量に注意です。
icon35妊婦さんも今のところ大丈夫と言われていますが、2018年の研究発表では、妊娠中に服用すると、生まれてくる子供の精神発達遅滞の関連性があるのではないかと報告されています。






当院ではアセトアミノフェイン=カロナールを処方しています。





30年以上歯科麻酔医として多くの患者さんの全身管理をされてきた院長が、なぜカロナールを処方しているか、 簡単に、簡単に説明させていただきます。



1 効きが早い・・・空腹時に服用するとすぐに吸収され血中濃度が上がり、非常に効きが早いです

2 妊娠中でも服用できる・・・今のところ安全と言われていますが、妊娠中に服用すると、生まれてくる子供の精神発達遅滞の関連性があるのではないかと報告されています。

3 顆粒で飲みやすい・・・当院では錠剤ではなく顆粒タイプを処方しています。ほのかに甘く、大変飲みやすいです。

4 正しい服用量・・・一回に1000mg 一日4回(一日量4000mg) 服用して頂いています。



ほとんどの歯科医院は、痛みが出たときに一回200mg~400mgを一日3回まで、食後に服用するよう指示されると思います。

まず、痛みが出てから服用しても鎮痛作用の効果は半減してしまいます。痛みが出る前に血中に溶かしておくことによって、鎮痛効果を増強させます。

次に、一回の服用量が少なすぎます。


アセトアミノフェインの一日量4000mgまで服用しても大丈夫です。


また、高齢者や肝機能障害、他全身疾患のある方は、服用量は院長の指示の元で管理をさせていただいています。



飲むタイミングですが、一般的に空腹時は避けるようにと言われますが、空腹時のほうが吸収率がよく早く効果が出ます。

アセトアミノフェインは抗炎症作用はないので、外科処置(抜歯、切開、インプラントなど)を行った後に処方するときは必ず抗生剤を処方します。





痛み止めを飲んでも効かない!!



思っている方、飲むタイミングや服用量を一度確認してみましょうemoji01


子供用と思っていたカロナール。。。実はとても鎮痛作用が高く、効きの早いものでしたemoji06


また、飲む際は水よりお湯の方が吸収率がいいそうですよicon23




疾患のある方は自己判断ではなく、必ず医師に相談してくださいね151




  


Posted by ito-shika at 14:34Comments(0)

2019年03月22日

悪い食べ物は美味しい

   「スーパー サイズ ミー」という映画をみて。。

 監督自らの実験を記録したドキュメンタリー映画です。
一ヶ月間毎食、水も含めてマクドナルドのものしか口にしてはいけない。という実験です。

いや~、恐ろしいですね。
きっかけは肥満大国のアメリカ、原因はファーストフード店の過剰な宣伝である!と10代の少女
がマクドナルドを訴えたからです。

じゃあ、本当に体に悪いのか実験してみよう!というわけなんですねface08

一番恐ろしいのはその中毒性です158とにかく、脳が欲する感じです。   モルヒネをやっているような快感で、食べてもまた食べたくなる。薬物中毒のようです。

この感覚を子供が覚えてしまったら、大変です。小さなお子様の脳がこの中毒に勝てるわけがないんですねface19楽だから。という大人のエゴで与えていると本当にキケンですよ!

食の安全。自分のため、将来の子供の成長、健康を守るためにも口にするものは、ちゃんと考えなければいけないと感じました。。

悲しいことに、体に悪い食べ物ほど美味しいんですけどね~face15

  


Posted by ito-shika at 10:11Comments(0)

2019年03月01日

お薬の話


みなさん、こんにちはface01


 この前、某バラエティ番組で、

高齢者の飲んでる薬調べたら、50音順うまる説~!
という調査をしてました。

みなさん、飲んでますね~。すごい量です!食事より薬の方がとってるんじゃないか?!
というくらいface08

そこで調べてみたところ...

約3割のご高齢者が1日に10種類以上の薬を飲んでいるそうです!
ストレスですよね...正直。

ですが、医師に処方されたら疑いもせず飲みますよね。飲まなくちゃ!と思います。。私もです。
薬を飲みすぎることによって、口の中の乾き、ふらつき、意識障害の副作用もあるそうです。

処方されている薬が、本当に必要なのかどうか自分で調べてみることが必要だと感じましたface16  


Posted by ito-shika at 15:50Comments(0)