2016年04月15日
二つの試験に合格しました
去る3月21日、日本歯科麻酔学会認定歯科衛生士の第一回の試験が水道橋にある東京歯科大学で行われました。
入会から3年経過の衛生士対象のため受験者は18名と少人数でした。
試験は筆記試験が多肢選択問題と記述問題、そして口頭試問。
口頭試問は提出書類の症例20例のうち個別書類の3例のうちの1例についての質問でした。
久しぶりの試験で緊張しましたが、無事に終了し、合格できました
今まで行っていたことの意味や意義の知識をより深めることができたと同時にまだ勉強不足の点の再認識ができたことで
今回の試験はとてもよい機会であったと思います。
そしてその試験の前日3月20日は基礎医学検定を受験しました。
エステを行ううえで体についての知識を深めようと思い、1年前から解剖学生理学の講習会を受講し始めました。
昨年9月の試験は不合格、そして今回二度目の試験で合格となりました。
日本ではエステを職とする方々に統一した知識等がなく、数日で資格取得できるもの、また国家資格並みの知識まで学ばれるところなどさまざまです。
人の体は精巧です。その体に触れることに責任を持つために学び始めましたが、学ぶことの多さ、そして理解することの難しさを痛感しました。
今後も学び続け、よりよい施術を提供できるようにしていきたいと思います。
吉野 英世
入会から3年経過の衛生士対象のため受験者は18名と少人数でした。
試験は筆記試験が多肢選択問題と記述問題、そして口頭試問。
口頭試問は提出書類の症例20例のうち個別書類の3例のうちの1例についての質問でした。
久しぶりの試験で緊張しましたが、無事に終了し、合格できました

今まで行っていたことの意味や意義の知識をより深めることができたと同時にまだ勉強不足の点の再認識ができたことで
今回の試験はとてもよい機会であったと思います。
そしてその試験の前日3月20日は基礎医学検定を受験しました。
エステを行ううえで体についての知識を深めようと思い、1年前から解剖学生理学の講習会を受講し始めました。
昨年9月の試験は不合格、そして今回二度目の試験で合格となりました。
日本ではエステを職とする方々に統一した知識等がなく、数日で資格取得できるもの、また国家資格並みの知識まで学ばれるところなどさまざまです。
人の体は精巧です。その体に触れることに責任を持つために学び始めましたが、学ぶことの多さ、そして理解することの難しさを痛感しました。
今後も学び続け、よりよい施術を提供できるようにしていきたいと思います。
吉野 英世
Posted by ito-shika at 14:46│Comments(0)
│その他
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。